睡眠時無呼吸(いびき)外来

当院では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)にお悩みの患者様を対象とした外来を設けています。睡眠時無呼吸症候群の定義は、睡眠中に1時間あたり10秒以上の呼吸停止、または換気量が50%以下となる低呼吸状態が5回以上(7時間の睡眠であれば30回以上)発生する場合とされています。
このような状態になると、十分な睡眠時間を確保していても熟睡が難しくなり、以下のような症状が現れる場合があります。該当する症状に心当たりがある方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性がありますので、ぜひ一度当院へご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群でみられる主な症状
- 睡眠中にいびきが出る(いびきを指摘される)
- 日中に強い眠気に襲われる
- 起床時に頭が痛い
- 常に疲労している
- 中途覚醒(夜中に何度も目が覚める)
- 夜間頻尿
- 集中力の低下 など
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因
睡眠中に無呼吸状態が生じる原因は、大きく2つに分けられます。1つ目は「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)」で、睡眠中に気道(空気の通り道)が閉塞することによって発症します。このタイプの原因としては、肥満による首回りの脂肪の蓄積、先天的に小さい顎、大きな舌、扁桃肥大などが挙げられます。
2つ目は「中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)」と呼ばれるもので、呼吸中枢の異常(呼吸指令が出ない など)によって無呼吸状態になるタイプです。主に心不全の患者様にみられることが多いのが特徴です。なお、CSASでは気道が閉塞されていないため、いびきの症状は見られません。
なお、外来にてSASの治療を行う患者様の大半はOSASによるものです。当院では、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者様を対象にしたSASの治療を行っています。
検査について
まず、問診や診察を行い、OSASが疑われる場合には簡易睡眠検査を実施します。この検査では、いびきや呼吸の状態、酸素飽和度(SpO2)を測定できる装置を使用します。患者様にはこの装置を貸し出し、センサーを鼻と指先に装着して就寝していただきます。その測定結果をもとに、さらに詳しい検査が必要と判断された場合には、病院での一泊検査入院を行います。この際、呼吸状態やSpO2に加えて、脳波や心電図なども測定するポリソムノグラフィ検査を実施します。この検査では、OSASの有無の診断だけでなく、症状の重症度を判定することも可能です。
治療について
OSASと診断され、軽症と判定された場合には、専用のオリジナルマウスピースを作成します。このマウスピースは、睡眠時に下顎を前方に固定する仕様で、装着して眠ることで気道を確保する役割を果たします。
OSASの治療法として最も一般的なのが、CPAP療法(持続陽圧呼吸法)です。この方法は主に重症の患者様に適用され、鼻マスクを通じて気道に圧力をかけた空気を送り込む装置を使用します。この装置は医療機関から貸し出されるため、患者様の負担を軽減します。この治療法により、睡眠中の気道閉塞が解消され、いびきも改善します。なお、CPAP療法を受ける期間中は、一定の間隔で医療機関への通院が必要となります。
扁桃肥大が原因の場合には、扁桃の摘出など手術療法による外科的治療が選択されることがあります。また、肥満が原因でOSASを発症している場合には、減量をはじめとする生活習慣の改善も合わせて行うことが推奨されます。