甲状腺について

甲状腺について

甲状腺は首の真ん中よりやや下(のどぼとけの下)にあり、気管に張り付くように位置する臓器です。体のエネルギー消費量や体温、心拍数などを調節する甲状腺ホルモンを分泌しています。
このホルモンの分泌量が多すぎたり少なすぎたりすると、様々な症状が現れます。

このような症状のときは当院をご受診ください

  • 最近、疲れやすくなった
  • 身体がむくみやすくなった
  • 首に腫れがある
  • 安静にしているのに心臓がドキドキする
  • 手の指などが細かく震える
  • 暑がりになった
  • 身体が冷えやすくなった
  • よく食べるのに痩せてきた
  • 食欲がないのに太ってきた
  • イライラしやすくなった
  • 肌が乾燥している
  • 顔や手がむくんでいる
  • 慢性的に便秘の状態が続いている
  • 昼間に居眠りしてしまうことがある
  • 月経不順になった

など

バセドウ病

バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰につくられる病気のひとつです。主に自己免疫の異常が原因となります。これによって特殊な抗体がつくられるようになるので、甲状腺が過度に刺激されて甲状腺ホルモンが過剰につくられます。主な症状としては、甲状腺の腫大、頻脈、息切れ、多汗、微熱、手指のふるえ、体重減少、眼球突出などが現れるようになります。

バセドウ病の治療は主に抗甲状腺薬の投与になります。ただし、無顆粒球症などの副作用が認められたら投薬を中止します。そのようなときは、手術療法として甲状腺全摘術を検討します。このほか頻脈を抑える薬としてβ遮断薬を使用することもあります。

慢性甲状腺炎

慢性甲状腺炎は、甲状腺機能低下症の代表的な疾患であり、中年女性に多く見受けられます。主に自己免疫の異常が原因と考えられています。自己免疫によって甲状腺の一部が壊れることで、甲状腺ホルモンが減少していきます。このため寒気、抑うつ、むくみ、体重増加、便秘、認知機能低下などの症状がみられます。また脂質異常症を来し動脈硬化の原因となります。

慢性甲状腺炎では甲状腺機能が正常の方も多いですが、甲状腺機能低下がみられた場合はホルモン補充療法を行います。

甲状腺腫瘤

甲状腺にできるしこりを甲状腺腫瘤と呼びます。ほとんどが良性腫瘍ですが、約5%は悪性であるといわれています。首の腫れで気が付くことや、健康診断やCT撮影を行った際に偶然見つかることが多いです。

甲状腺腫瘤が疑われた場合エコー検査を行います。サイズの大きいものや、形のいびつなものでは悪性腫瘍の可能性もあるため甲状腺吸引細胞診という検査を行います。
また、良性腫瘍であっても半年~1年に一度エコー検査を施行することが推奨されます。