訪問診療とは

在宅医療のひとつで、外来への通院が難しい患者様を対象に、医師や看護師などの医療従事者が自宅や施設を訪問し、外来と同様の医療を提供するサービスです。具体的な内容には、通常の診察(問診、視診、触診など)や検査(血液検査、採尿、血圧測定など)、褥瘡や傷の処置、内服薬の処方・服薬指導、点滴や薬剤投与、カテーテルの管理、痛みのケアなどが含まれます。
訪問診療で行う主な医療行為
- 在宅酸素療法の導入や管理
- 中心静脈栄養の管理
- 褥瘡(床ずれ)の処置
- 胃ろうの管理
- 各種検査(超音波検査、単純X線撮影、心電図検査、採血、尿検査、血圧測定 等)
- 各種予防接種
- 経鼻胃管、膀胱留置カテーテル等、各種カテーテルの交換および管理
- 在宅緩和ケア
訪問日時を決定する
訪問診療をご希望の方は、まず当院との契約手続きが必要です。受付時間内にお電話などでお気軽にご連絡ください。訪問診療に関するご質問についても、遠慮なくお問い合わせいただけます。その際、面談の日程調整や簡単なヒアリングを行います。面談は患者様のご自宅、または状況に応じて当院で実施する場合もございます。
面談時に患者様の健康状態を確認し、訪問診療に関するご希望もお伺いします。ご説明後、患者様やご家族の方が納得し、サインをいただいた段階で契約が成立します。契約後、訪問診療が開始され、訪問日を事前に決定した上で、その日時に医師や看護師などの医療従事者が訪問いたします。なお、通常の訪問頻度は月に2回程度です。
対象となる方
訪問診療の対象となる患者様は、年齢や性別、症状の重さ、ご家族との同居の有無に関係なく、ご利用いただけます。お一人での通院が困難な方を主な対象としています。具体的な条件については以下をご参照ください。また、対象となるかどうか不明な場合も、お気軽に当院までお問い合わせください。
- 患者様お一人での通院(外来)が困難
- 在宅で療養したいと考えている
- 寝たきりになっている
- 認知症を発症している
- 退院後のケアが必要
- がん末期、神経難病、重度の障がいをもっている
- 在宅療養を必要とする慢性呼吸器疾患の患者さん
- 胃ろうや尿道カテーテルを使用している など
往診について
在宅医療には「往診」と呼ばれる医療サービスもございます。これは、通院が難しい患者様やそのご家族からの要請(急な体調不良など)を受けて、医師などが緊急的にご自宅へ伺い、必要な医療を提供する制度です。
訪問可能エリアについて
訪問可能な地域に関しましては、当院から半径約16㎞の範囲としています。そのエリアに該当するかわからない場合は、お気軽にご相談ください。
費用について
訪問診療は保険診療の対象となります。そのため、外来受診と同様に、健康保険の適用による自己負担額をご負担いただきます。また、お薬代については院外処方となるため、別途費用が発生いたします。さらに、往診をご利用された場合の交通費や、諸費用などについても、別途ご請求させていただく場合がございます。